いまの日本で、社会的な意思決定に自分も参加していると感じている国民はどのくらいいるでしょうか?

どこか、当事者意識に欠け、一部の政治家やエリートが国の方向性を決めていると感じている人がほとんどではないでしょうか?

民主主義では、「参加と責任」が重要と言われています。しかし、「声を上げても変わらない」、そうした諦め感が日本を覆っています。

この感覚を払拭し、国民がもっと主体的に参加するためには、政治家と国民の距離を縮め、対話する機会をたくさん作っていくことが大事だと思っています。

そこで、北欧の選挙小屋や民主主義フェスティバルを参考に、日本の社会課題や政治についてみんなで一緒に考えるお祭り「民主主義ユースフェスティバル2023」を3月25日・26日に開催することにしました。

各政党の議員と直接話せる、日本で初めての「選挙小屋」をはじめ、たくさんのコンテンツを用意しています。

政治に関心のある方も、そうでない方も、参加費無料ですので、ぜひお気軽にご参加ください!

音楽ライブやキッチンカーなど、気軽に楽しめる空間にしています。

イベント開催趣旨詳細はこちら

「民主主義とはなにか?」プレイベントの様子はこちらから

クラウドファンディングも実施中です!

各党代表メッセージはこちら

・開催概要

日時:2023年3月25日・26日(土日の2日間)11時〜20時(途中入退出可)

※雨天決行(ステージ前に大きいテントを置いたり、雨対策をしています)

場所:下北線路街 空き地 東京都世田谷区北沢2-33-12

定員:会場のキャパは200名程度(2日間で計700名の見込み)

対象:若者を中心とした全世代

主催:民主主義ユースフェスティバル2023実行委員会

共催:日本若者協議会

協力:Climate Live Japan実行委員会、株式会社ドワンゴ

後援:フィンランド大使館、デンマーク王国大使館、スウェーデン大使館

特別協賛:パタゴニア日本支社

協賛:ザボディショップジャパン株式会社、髙野明彦(株式会社メンバーズ取締役専務執行役員)

クラウドファンディング支援者(掲載可能な方のみ):須崎和貴様、オカベカズヨシ様、福井健一郎様、岡田麻里様、梅沢尚二様、林大介様、吉田明子様、まめ様、大家京子様、菅原直太(VOICE PROJECT)様、影山 知明様、中村 麻子様、若林 直子様、安達桃子様、中村 正雄様、ys_jpd様

参加費:無料(申込不要)

コンテンツ(大枠):

①各場面での民主主義の現状を問うパネルディスカッション(学校、地域、政治、メディアなど)

※パネルディスカッションのみ、オンラインで配信します

2023/3/25(土) 11:00開始
【日本初の「選挙小屋」を設置】民主主義ユースフェスティバル2023 生中継 (DAY1)
https://live.nicovideo.jp/watch/lv340676006

2023/3/26(日) 11:00開始
【日本初の「選挙小屋」を設置】民主主義ユースフェスティバル2023 生中継 (DAY2)
https://live.nicovideo.jp/watch/lv340681145

ニコニコニュースYouTube
https://www.youtube.com/channel/UC28hcmMG3TJv60Byo528VVg

※全セッション会場から質問を受け付けます

②超党派の政治家と気軽に対話する場(選挙小屋)、若者団体ブース

選挙小屋 参加政党:自民党、立憲民主党、公明党、日本維新の会、国民民主党、日本共産党、れいわ新選組、社民党、政治家女子48党

政治家対話ブース(2022年参院選に出馬した立候補者との対話):乙武洋匡、斎木陽平、田村真菜、内藤久遠、後藤輝樹、深作へスス、要友紀子、向山淳、村田しゅんいち
タイムスケジュール

ブース出展団体:Fridays For Future Tokyo、対話的な校則見直しプロジェクト supported by  みんなのルールメイキング、カクワカ広島(26日のみ)、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン、連合、Steenz、やさしいせいふく、Safe Campus(26日のみ)

③若手社会活動家を交えた、社会的課題(政治、気候変動、ジェンダー、平和など)についてのトーク

気候変動(3/25 12:40~13:25)-Fridays For Future Tokyo
子どもの権利(3/25 14:45~15:30)-セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
ディーセントワーク(3/25 16:50~17:35)-連合
大学内の学生自治(3/26 12:25~13:10)-冨永徹平(中央大学 学内市民会議実行委員会)
性暴力・性的同意(3/26 14:30~15:15)-Safe Campus
核廃絶(3/26 16:35~17:20)-カクワカ広島

④エンタメ(ライブや飲食など)
音楽ライブ1日目ゲスト:Rose One
音楽ライブ2日目ゲスト:ARIWA

当日のタイムライン

・1日目 3月25日(土)

10:45 開場

11:00〜11:20 開会式&政治家と国民の距離を近づけるためには?
鈴木憲和 自民党青年局長(衆議院議員)、落合貴之 衆議院議員(立憲民主党)、室橋祐貴(日本若者協議会代表理事)

【パネルディスカッション1】 11:30〜12:30 (60分)

「若者のアクティビストはどうしたらもっと増えるのか?」
eri&小野りりあん 対談

【パネルディスカッション2】13:35〜14:35 (60分)

「政治のジェンダーギャップ解消をどうしたら進められるか?」
能條 桃子(FIFTYS PROJECT代表)&伊藤 孝恵 (参議院議員、超党派ママパパ議員連盟事務局長)対談

【パネルディスカッション3】15:40〜16:40 (60分)

「北欧の民主主義はどのように発展してきたのか?」

ヨハン・フルトクイスト(駐日スウェーデン大使館 一等書記官)、レーッタ・プロンタカネン(駐日フィンランド大使館 報道文化担当参事官)、ヨナタン・ベンヤミン・クヌッセン(駐日デンマーク王国大使館 次席公使)
ファシリテーター:鈴木 賢志(明治大学教授)


【パネルディスカッション4】17:45〜18:45 (60分)

「マスメディアなき時代に、メディアが果たす役割とは?」

登壇者:たかまつなな(時事YouTuber)、森青花(ユースメディアYomcott)、津田大介(メディアアクティビスト)

【ライブ】18:55〜19:40 (40分)ゲスト:Rose One

19:50〜20:00 1日目閉会式

20:00 閉会

・2日目 3月26日(日)

11:00 開場

11:00〜11:10 2日目開会式

【パネルディスカッション5】 11:15〜12:15 (60分)

「生徒の声を尊重する学校に生まれ変わるためには?」

登壇者:西郷孝彦(世田谷区立元桜丘中学校校長)、濱崎希歩(品川翔英高等学校生徒会長)、日下部美雪(Voice Up Japan 高校生支部共同代表)、室橋祐貴(日本若者協議会代表理事)

【パネルディスカッション6】13:20〜14:20 (60分)

「参議院制度改革の方向性を考える」

登壇者:小西ひろゆき 参議院議員(立憲民主党)、矢倉克夫 参議院議員(公明党)、柴田巧 参議院議員(日本維新の会)、川合孝典 参議院議員(国民民主党)、井上哲士 参議院議員(日本共産党)、船後靖彦 参議院議員(れいわ新選組)、室橋祐貴(日本若者協議会代表理事)

【パネルディスカッション7】15:25〜16:25 (60分)

「住民に開かれた行政とは?」

岸本聡子 杉並区長、保坂展人 世田谷区長、松下玲子 武蔵野市長

ファシリテーター:卯月盛夫(うづき・もりお)早稲田大学教授

【パネルディスカッション8】17:30〜18:30 (60分)

「北欧のユース世代が考える民主主義のあり方とは?」
レベッカ・オルソン・ラス(高校生)、エヴリン・ファーロフ(駐日デンマーク王国大使館 元インターン)、ヘリ・ハマライネン(駐日フィンランド大使館元インターン)
ファシリテーター:リンデル佐藤良子(ストックホルム在住)

【ライブ】18:40〜19:30 (45分)ゲスト:ARIWA

19:40〜20:00 閉会式

20:00 閉会

※各パネルディスカッションの間に各テーマのラウンドテーブル(対話集会)を開催します。
テーマ:気候変動、子どもの権利、ディーセントワーク、大学自治、性暴力・性的同意、核廃絶

また各党の選挙小屋、若者団体のブースは常時設置します。

民主主義ユースフェスティバル2023参加にあたってのルール

ルールをよくご確認し、楽しく有意義な時間をお過ごしください。

推奨行為

「コミュニケーション」を楽しむ

 ・人の話をよく聴く

 ・いろいろな立場の人と多様な意見を交す

・マスクはなるべく着用をお願いします

NG行為

・人格を否定する

・自分の意見を無理に通そうとする

・シュプレヒコールや大声で罵倒すること

・暴力行為

・その他、イベントの運営を妨げる行為

News & Information