
・開催概要
日時:2023年3月25日・26日(土日の2日間)11時〜20時(途中入退出可)
場所:下北線路街 空き地 東京都世田谷区北沢2-33-12
定員:会場のキャパは200名程度(2日間で計700名の見込み)
対象:若者を中心とした全世代
主催:民主主義ユースフェスティバル2023実行委員会
共催:日本若者協議会
協力:Climate Live Japan実行委員会、株式会社ドワンゴ
後援:フィンランド大使館、デンマーク王国大使館、スウェーデン大使館
特別協賛:パタゴニア日本支社
協賛:ザボディショップジャパン株式会社、髙野明彦(株式会社メンバーズ取締役専務執行役員)
※協賛企業を募集しております。ご関心を持って頂いた企業様は下記までご連絡をお願いします。詳細についてご説明します。
youthcommissionjapan@gmail.com
参加費:無料(申込不要)
コンテンツ(大枠):
①各場面での民主主義の現状を問うパネルディスカッション(学校、地域、政治、メディアなど)
※パネルディスカッションのみ、オンラインで配信します
2023/3/25(土) 11:00開始
【日本初の「選挙小屋」を設置】民主主義ユースフェスティバル2023 生中継 (DAY1)
https://live.nicovideo.jp/watch/lv340676006
2023/3/26(日) 11:00開始
【日本初の「選挙小屋」を設置】民主主義ユースフェスティバル2023 生中継 (DAY2)
https://live.nicovideo.jp/watch/lv340681145
※全セッション会場から質問を受け付けます
②超党派の政治家と気軽に対話する場(選挙小屋)、若者団体ブース
選挙小屋 参加政党:自民党、立憲民主党、公明党、日本維新の会、国民民主党、日本共産党、れいわ新選組、社民党、政治家女子48党
政治家対話ブース(2022年参院選に出馬した立候補者との対話):乙武洋匡、斎木陽平、田村真菜、内藤久遠、後藤輝樹、深作へスス、要友紀子、向山淳、村田しゅんいち
タイムスケジュール
ブース出展団体:Fridays For Future Tokyo、対話的な校則見直しプロジェクト supported by みんなのルールメイキング、カクワカ広島、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン、連合、Steenz、やさしいせいふく、Safe Campus(26日のみ)
③若手社会活動家を交えた、社会的課題(政治、気候変動、ジェンダー、平和など)についてのトーク
気候変動(3/25 12:40~13:25)-Fridays For Future Tokyo
子どもの権利(3/25 14:45~15:30)-セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
ディーセントワーク(3/25 16:50~17:35)-連合
大学内の学生自治(3/26 12:25~13:10)-冨永徹平(中央大学 学内市民会議実行委員会)
性暴力・性的同意(3/26 14:30~15:15)-Safe Campus
核廃絶(3/26 16:35~17:20)-カクワカ広島
④エンタメ(ライブや飲食など)
音楽ライブ1日目ゲスト:Rose One
音楽ライブ2日目ゲスト:ARIWA
・イベント趣旨
日本の民主主義を発展させ、みんながもっと自分らしく生きられる社会を作りたい!
そのために、もっと気軽に社会課題について話したり、政治家と対話する場を作りたい!
民主主義ユースフェスティバル2023実行委員会では、そのような思いで、2023年3月25日・26日に「民主主義ユースフェスティバル2023」を開催します。
「民主主義ユースフェスティバル2023」では、若者の政治参加や、学校内の民主主義、ジェンダーギャップ、選挙制度などについて議論を行うパネルディスカッションのほか、各政党の選挙小屋も設置します。
また音楽ライブや、キッチンカーなど、気軽に楽しみながら、真面目な話もできる空間にしたいと思っています。
会場も、ふと通った人が気軽に参加できるよう、建物内ではなく、開かれた空間(広場・公園)を探しました。

2023年4月には、地方自治体の選挙を一斉に行う統一地方選挙があります。
選挙前に、日本で選挙小屋を設置するのはおそらく初めてです。
そこに各党の学生部や党関係者、そして政治家にいてもらい、各党の説明や、来場者からの質問を受け付けます。
また、登壇者と来場者が同じ立場で社会課題について語り合うラウンドテーブル(対話集会)など、様々なコンテンツを用意しています。
そして、中学生や高校生など、参加のハードルを極力下げ、気軽に参加できる場にするため、参加費は無料にします。
今回の「選挙小屋」「民主主義フェスティバル」を契機に、各所で政治家と対話したり、社会課題について議論する場が増やしていきたいと思っています。
◇日本若者協議会の活動紹介
民主主義ユースフェスティバル2023実行委員会は、志を共有するメンバーで構成されていますが、その多くは、日本若者協議会のメンバーになっています。
日本若者協議会は、若者の声を政策に反映させることを目指し、2015年から活動している若者団体です。
これまで、被選挙権年齢の引き下げ、校則見直しの過程で生徒の声を尊重する「学校内民主主義」の推進、部活動強制加入の撤廃、教員の労働環境改善、痴漢対策の強化、子どもの声を尊重する「こども基本法」の制定など、様々なテーマで政策提言を行い、すでに多くの提言が実現しています。
最近では、各政党の勉強会や、政府の有識者会議に呼ばれることも増えています。
また、気候変動対策について若者が議論する「日本版気候若者会議」の開催や、小中学生を対象にした「こども国会」の開催などを通して、子ども・若者が社会課題について議論し、政治家に直接提言する機会も多く作ってきました。
◇日本の現状
一方で、日本の若者の政治参加の水準は、まだまだ低いものがあります。
国政選挙の投票率は3割程度で、3分の2近くの人が投票に行っていません。地方選挙だともっと低い数字になります。
さらに、学校外で、社会課題の解決をするために、地域の団体に入る人も非常に限られています。
日本若者協議会の個人会員は800名以上と、日本だと最大規模の若者団体ですが、ヨーロッパだと万単位の若者団体も珍しくありません。
◇北欧の状況
日本若者協議会の室橋代表理事が2022年9月に視察に訪れたスウェーデンでは、主要政党のユース党(13歳〜25歳ぐらいのメンバーが在籍)のメンバー数は、1.5万人〜1.8万人もいましたが、スウェーデンの人口は日本の10分の1です。
小さい政党でも、3000人ぐらいはいたりと、若い世代の5%程度(20人に1人)は政党に入っていました。このように身近に政治的な活動をしている人が多い環境では、日常的に政治について考えるのも当然です。
他にも、生徒組合やNPO、日本若者協議会がモデルにしているLSU(全国若者団体協議会)に入っているメンバーも多数います。
このように身近に政治があふれ、当事者として議論に参加している北欧では、若者の投票率も80%を超えています。
◇「選挙小屋」「民主主義フェスティバル」という場
「テレビだと大きい話が多いけど、選挙小屋では自分が関心のあることを直接聞けるので、投票先を決めるのに役に立った」
スウェーデンに視察に訪れ、現地の高校生が言っていた言葉です。
別の中学校のクラスで、「政治家に会ったことがある人はいますか?」と聞いたところ、クラスの全員が手を挙げ、しかも、1週間前に選挙小屋に行った時に文部大臣と会ったというエピソードが普通に出てきました。
選挙小屋とは、選挙の前に各党が駅前の広場などに出すテントのようなものです。そこで各党のボランティアがコーヒーやバナナなどを配りながら、国民に政策などを説明したり、市民からの質問に答えます。

選挙小屋には、中学生や高校生、大学生などの若者も多く訪れ、模擬選挙である「学校選挙」(投票先は本物の政党)の投票先を決めたり、宿題として、各党の特徴をまとめたりしています。
また、北欧などの国々では、デモクラシーフェスティバルという、年齢や性別、階級などに関わらず、多様な人々が政治について楽しく、建設的な対話をするお祭りがあります。
たとえばデンマークでは、毎年6月になるとボーンホルム島でThe People’s Meeting “Folkemødet”と呼ばれる民主主義の祭典が4日間開催されています。


真面目に議論するだけでなく、バーで飲みながら話したり、ライブで音楽を楽しんだりもします。
スウェーデンでも、ゴットランド島で、毎年7月に1週間、首相はじめ全国から多数の政治家、ジャーナリスト、市民、NGOらが集い、政治について語り合うAlmedalen Weekが開催されています。
このように、気軽に社会課題について語り合ったり、政党の特徴を知る機会があるからこそ、毎回投票率が80%を超えるような結果になっています。
◇日本でも北欧のような「選挙小屋」を設置&「民主主義フェスティバル」を開催したい!
このように北欧では、気軽に社会課題について話したり、政治家と対話する機会にあふれていますが、日本では、政治家と気軽に対話したり、様々な政党の議員と話す機会はほとんどありません。結果的に、政治家の仕事や各党の特徴もあまりわからず、遠い存在になっています。
そこで、民主主義ユースフェスティバル2023実行委員会では、北欧の「選挙小屋」や「民主主義フェスティバル」を参考に、「民主主義ユースフェスティバル2023」を2023年3月25日・26日に開催します。
「民主主義ユースフェスティバル2023」では、若者の政治参加や、学校内の民主主義、ジェンダーギャップ、選挙制度などについて議論を行うパネルディスカッションのほか、各政党の選挙小屋も設置します。
また音楽ライブや、キッチンカーなど、気軽に楽しみながら、真面目な話もできる空間にしたいと思っています。

2023年4月には、地方自治体の選挙を一斉に行う統一地方選挙があります。
選挙前に、日本で選挙小屋を設置するのはおそらく初めてです。
そこに各党の学生部や党関係者、そして政治家にいてもらい、各党の説明や、来場者からの質問を受け付けます。
また、登壇者と来場者が同じ立場で社会課題について語り合うラウンドテーブル(対話集会)など、様々なコンテンツを用意しています。
そして、中学生や高校生など、参加のハードルを極力下げ、気軽に参加できる場にするため、参加費は無料にします。
今回の「選挙小屋」「民主主義フェスティバル」を契機に、各所で政治家と対話したり、社会課題について議論する場を増やしたいと思っています。