・室橋 祐貴

日本若者協議会代表理事

日本でももっと政治家と対話する場が必要だと思い、2022年9月の総選挙に合わせて、スウェーデンに視察に行ってきました。そこで見たのは、政治家と国民の距離の近さであり、信頼関係でした。

日本では政治家に対する不信感が募っていますが、直接話したことがある人はどれくらいいるでしょうか。テレビで抜き出される場面は、非日常的な、例外的な場面です。多くの政治家は朝早くから夜遅くまで真面目に日本について考え、議論しています。

しかしそのような実像は、有権者に知られることもなく、真面目に政策実現に尽力している人ほど落選するケースは珍しくありません。

こうした現状を変え、もっとみんなが当事者意識を持って社会に参画していく、日本を成熟した民主主義国家にしたいと思い、「民主主義ユースフェスティバル」を企画しました。

・上田 咲希乃

大学2年

高校生の時に学生ユースの活動を始め、大学に入り地元金沢での無党派女性候補の学生ボランティア、女性の地位向上に向けた2022年参院選の際の#女性に投票チャレンジで活動。

"政治"と聞くと、何か難しいもの、ニュースや新聞を見てもどこか他人事のように思ってしまうことがあるかもしれません。今回のイベントは、政治家はもちろん、若手活動家と自由におしゃべりすることを通して、社会における自分の価値に気がつくことができるはずです。政治や選挙は"偉い人"のためではなく、"私たち"のこれからを決める"お祭り"であることを実感出来るきっかけになることを願っています。

・廣野 真凛

高校2年生

私が初めて政治に興味を持ったのは、毎朝通学中に駅で遊説を見た時でした。立ち止まって聞いている人はおろか、その政治家と話す人はいません。私も留学中に日本の政治について聞かれあまり答えられなかったことがあるので、ニュースなどから一方的に情報を受け取るのではなく、政治家から直接政策や考え方を聞き、政治や日本の民主主義について考え、学び直すきっかけになればと思います。

・三枝 亮太

日本若者協議会会員

日本にもっと民主主義を普及させたいと思い、2022年から日本若者協議会の手伝いをしています。

日々生活している中で感じた社会への違和感や「どうにかしないと」という気持ちを政治に反映するためのパイプとなる民主主義の仕組み・土壌が現状の日本には全く足りないと感じています。

民主主義の感覚を世の中に広げるため、民主主義ユースフェスティバルをみんなのチカラでより楽しいものにして行きましょう。

・桒原 奨悟

中学3年生

政治家と言うと、ドラマに出てくるような、黒塗りのセダンに乗って、秘書や部下をゾロゾロと連れて料亭に入っていく「怖い人」というイメージを持つ人が多いのではないでしょうか。
しかし、実際には軽自動車に乗っていたり、ひとりリュックサックを背負って歩いていたり、この民主主義ユースフェスティバルで、そんな政治家さんの素顔を知っていただけたらと思います。

・中村 眞大

明治学院大学心理学部教育発達学科2年

高校卒業を控えた2021年2月から、在籍していた都立北園高校の「校則・人権問題」や「高校生の自由」に関して問題提起するドキュメンタリー映画「北園現代史 自由の裏に隠された衝撃の実態」を制作、監督を務め、4月に公開する。大学入学後は、校則問題をはじめとした学校内の人権問題に取り組む中高生を応援する活動に取り組みつつ、「ドキュメンタリー取材する大学生」として、選挙や若者の政治参加などについて取材・発信する活動も行っている。

私は日本若者協議会のメンバーではありませんが、Twitterで実行委員募集の案内を見て、応募しました。サブカルの街・下北沢で、キッチンカーの食べ物を頬張りながら、現役の政治家や同年代の若者たちと気軽に政治や社会問題について語り、音楽ライブやパネルディスカッションを楽しむお祭り…です!こんなワクワクする企画を実現させるためにも、ぜひともご支援のほどお願いいたします!

・久保 りこ

高校2年生

高校2年生の久保りこです!
私は元々動物愛護の問題に興味があり、今までSTEMの領域やビジネスの観点から動物愛護につながる解決策を模索していました。ですが、中々自分の納得のいく動物愛護に直接つながる解決策を見出せずにいました。そんな時に、政治の世界を知り、動物愛護の解決の原点には政治や行政が必要であることに気づき、そこから私の政治への興味が深まりました。勿論今でも政治を絡めた動物愛護の解決につながる解決策に取り組みながら、若者の政治参加に関する活動を始めました。今回民主主義ユースフェスティバルの実行員メンバーとして、政治の知識をさらに深めながら、多くの若者や国民の方に政治に興味を持っていただけるようなプログラム作りに邁進していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

ほか計14名